-
7: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:05:38.562 ID:+a0zPvuEHNIKU私大を早慶マーカン医科大以外とりあえず消してみるのはありかもな
-
8: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:07:18.014 ID:vimUnnp60NIKU>>6
理学は東大と京大だけ残せばいいや
歴史は国策でやればいいのでは
>>7
そうそう
-
15: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:12:29.511 ID:WY15ywqcMNIKU>>8
つまり理学研究者の日本の大学のポストは東大京大だけってこと?
理学は企業では評価されにくいのも相まって、超圧倒的に志望者が減り、当然その分レベルも落ちるわけか
確実に海外から蹴落とされるな
-
19: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:14:39.340 ID:vimUnnp60NIKU>>15
いうて理学なんて負けてても国民に大して関係ないし実際優先度は低い
-
44: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:27:52.547 ID:WY15ywqcMNIKU>>19
日本は学問もまともに出来ない発展途上国であり、威厳のない国だと世界中に思われることが関係ないとは思わないけど
自分より頭の良い政治家がなぜそうしないのかを考えたほうが懸命だろう
-
49: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:30:44.786 ID:vimUnnp60NIKU>>44
政治家も官僚も割と研究費削りにかかってるじゃん
ブーメラン上手だね
-
53: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:32:12.959 ID:WY15ywqcMNIKU>>49
予算減らしてるならスレタイ解決してるじゃん
終わり
-
10: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:08:17.832 ID:w7Q/RDc20NIKU国立医学部にいるけど個人に来る交付金なんて微々たるもんだわ
助教だけど100万もないよ
-
12: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:09:23.293 ID:vimUnnp60NIKU>>10
その100万は誰かが余裕を失って納めた100万なんだぞ
贅沢言うなよ
-
11: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:08:26.088 ID:9f8tgP1maNIKU企業は予算でゴネるより業務を効率化する努力をした方がよいかと
国に甘えるな
-
13: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:10:32.447 ID:vimUnnp60NIKU>>11
いや何もしなくても国が金奪っていくんですが?
逆だよ逆
企業に甘えてるのが国
-
25: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:17:35.415 ID:gwQ6r2TQ0NIKUFラン消滅するだけでいくら浮くんだろうな
大学生が300万近くいてうち半分の150万に年間30万かかっていても4500億か
兆に届くくらいは偏差値50以下に漬かってるかな
-
28: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:18:27.676>>25
Fランとかなりの国立大学が消滅するのは確定事項だよ
だって少子化で子供の数が半分以下
納税者も半分以下だ
-
29: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:18:45.778 ID:gwQ6r2TQ0NIKU近代みたいなニッコマレベルでも技術に貢献してるな
しかし偏差値完全に50割った大学が成果として出てくるのはレアすぎる
-
34: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:20:39.594 ID:gwQ6r2TQ0NIKUFランの致命的問題は
予算よりも個人の借金だな大学生の半数が借金持ちってもはやジョークだろ
借金持ち大学生とか1割以下を目指したほうがいいな
どうしても大卒欲しい企業に負担させることも大事
-
33: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:20:18.864 ID:fPOUTyl40NIKU研究ってのは一握りの天才が頭抱えてやるもんってわけでもないからね
その他大勢のマンパワーによる色々な潰し込みや実験の繰り返しで見えてくるものもある
-
36: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:22:23.234 ID:vimUnnp60NIKU>>33
今の大学が一番苦手なことじゃん
-
42: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:26:18.291 ID:8PeLn40hpNIKUこれ以上減らしたら大学でまともな研究なんて限られるし企業に割り振れば権力が集中し過ぎるとマジレス
法人じゃ利益の出ないかもしれない研究はいつしか利益目的の研究になるだろ
-
43: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:27:41.818 ID:9l40QHZE0NIKU>>42
東大すら国の補助が削られてえらいことになってるからな
金になる研究だけやって金になるとも限らんし
-
46: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:29:55.887 ID:vimUnnp60NIKU>>42
んなこたあない。企業に大して色眼鏡かけすぎでしょ
もちろんそう言う企業もあるけど、それは余裕が失われているから、そうしないと死ぬ状況にあるからというのも多い
税で余裕を奪っておいて何という言い様か
-
74: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:37:05.917 ID:8PeLn40hpNIKU>>46
煽るわけじゃないがそもそもシンプルな企業の有り様は利益追求だよな
いつしかその成功した研究は多かれ少なかれその開発した企業に入る
なら国に金を請求することが間違えてるんじゃないのか?もちろん企業なしでは発展はありえないのも分かるが弊社はこの研究成果を収めましただからこの成果を買ってくださいっていうのが本来のあり方なんじゃないの?
大学の方を減らしてなんてのは俺は賛成できない
まあおまえのいうこともわかるけどこれ以上減らしたらやばいだろ
-
77: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:38:34.334 ID:vimUnnp60NIKU>>74
国に金を請求しているのではなく、奪う分を減らせと言っているのになんでそういう書き方するの?
-
80: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:39:49.444 ID:8PeLn40hpNIKU>>77
一緒だよ
-
57: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:33:01.231 ID:djsB4DHkaNIKU企業が積極的に若者を育成して大学的な役割を持てばいいんじゃないの?
ってのは浅はか?
-
66: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:35:03.473 ID:xc2U8Imr0NIKU国の金による民間研究なんて失敗が許されないから
アホでもできるようなクソ研究で成功しましたとかほざくか
何の役にも立たない革新性の無い成果をダラダラと綴るか
そんなのしかない
現実を見ろ
知らないならもっと勉強しろ
国のホームページ見て成果見てみろ
-
71: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:36:44.564 ID:vimUnnp60NIKU>>66
一旦取り上げてから名目付きで渡すからそうなる
普通に自分で稼いだ金で研究するのが一番責任がない
-
87: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:43:19.925 ID:vimUnnp60NIKU大学をこれ以上減らしたらやばいというのは全く同意できない
-
89: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:43:54.792>>87
質を上げて集中させるべき
日本は人口あたりの大学数が多すぎ
-
94: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:46:55.539そんなの地方の国立大学全部つぶして研究担う人手を持ってくりゃ一発で解決すんだよ
人を分散させすぎ効率悪すぎ
-
97: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:49:36.986 ID:vimUnnp60NIKU>>94
人を分散させすぎって言うのはマジで思う
ただでさえコミュ障の集まりなのに物理的に分けすぎてるから、成長に向いた環境とは言い難い
一人でいる方が成果出せるホンモノしか向いてない環境
人材を腐らせる悪い場所だ
-
99: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 22:51:30.166>>97
意味もなく大学の数を増やしたのは
日本の科学力を停滞させるための陰謀じゃないかとすら思えてくるくらいだ
-
134: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:12:22.527 ID:BkNhIz3IpNIKU技術者軽視が板に付いた今優秀な人材の海外流出はうなぎ登り
自業自得とはこのこと
-
135: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:13:13.313 ID:vimUnnp60NIKU>>134
一理あるな
もっと気軽に起業して逆転出来るようにする必要がある
-
136: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:13:25.884 ID:Xoq2OKvr0NIKU高等教育が負担している教育コストは今の弱り切った企業に負担できるの?
1の会社に高卒が入ってくることになるわけだけど当然>>1がそだてることになるわけだよね?
それは誰かがやってくれるみたいな甘えは許されないぞ
-
140: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:15:25.076 ID:vimUnnp60NIKU>>136
現状もそのコスト負担してるのは納税してる企業なんですが……
その分税が減るならなんの問題もない。喜んで育てるよ
-
139: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:14:52.247>>136
動画見させてクイズやらせて正解率高いやつだけ採用すればいい
コストなんてかからん
-
142: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:16:05.164 ID:vimUnnp60NIKU>>139
たしかに。よく考えたら大学の本質は教育というより選別だな
-
145: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:18:29.914>>142
教育の部分も動画見させることでやってるから全然OK
学生が発言しない講義なんて動画と何が違うのだ
実際いま動画で講義やってんじゃん
-
149: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:19:59.310 ID:vimUnnp60NIKU>>145
たしかに。教育も出来てるわ。というかむしろ今より教育効果ありそう
-
141: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:15:54.074 ID:VajYghbR0NIKU>>1
はこれ本気で言ってるの?
おそらく大学に通えなかったり、今の大学生がうらやましいルサンチマンだと思うけど。
F欄とかはともかく研究費用とか優秀な学生はどんどん優遇するべきだよ
国力に直結するからね
-
143: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:17:08.637 ID:vimUnnp60NIKU>>141
優秀な奴は優遇すれば良いよ
東大と京大のことだな
-
144: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:18:05.379 ID:VajYghbR0NIKU>>143
東大と京大っていうかもう少しピンポイントでも良いだろうし、
そもそも大学を一般教養的に捉えることもできるから、
ある程度全体的に免除してやっても良いんじゃないの?
其の代わり、もう少し厳格にしたほうが良いだろうが
-
152: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:20:32.874 ID:17By9O7y0NIKU私立大への助成金は全カットでいいわ
-
154: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:21:33.102 ID:VajYghbR0NIKU>>152
というか大学の費用免除ってわりと
少子化対策とかの福祉的な方面の考えもあるんじゃないの?
-
158: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:22:29.363 ID:46kDU6fsxNIKU>>154
少子化対策したいなら四年制大学じたい廃止して就職を前倒しするから
大学無償化は税金を使って大学を救いたいだけ
-
161: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:23:55.329 ID:VajYghbR0NIKU>>158
そうなの?
データとか有るなら教えてほしいわ
就職前倒しっていうか結局今の時代大学進学までがゴールみたいなところがあるし、
そういうところを考慮すると少子化に関係するでしょ。
で、なくしたらなく下で学力低下しない?
-
166: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:26:23.355 ID:46kDU6fsxNIKU>>161
だから学力や教育の質は保ちつつも就職の年齢を前倒しする必要があるわけよ
大学進学率の増加と晩婚化は明らかに相関してるるから
-
162: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:24:07.402 ID:Xoq2OKvr0NIKUあと世界的に見れば完全な逆張りだぞ
今の日本の大学進学率は中国以下な訳で
それを高卒にして行って中国についていけるとお思いで?
-
164: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:25:05.867 ID:vimUnnp60NIKU>>162
言うて下の方なんか学位持ってる高卒みたいなもんじゃん
-
168: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:26:44.639>>164
Fランなんかマジでファミレス店員やってるからな
-
180: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:30:06.669 ID:46kDU6fsxNIKU>>162
大学進学率をあげて起きることは
・初婚年齢の高齢化
・教育負担増による少子化
・高学歴者がだぶついて価値が下がるなどデメリットもある
-
259: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:12:25.595 ID:w3P45FQAx労働者階級に必要なのは学歴ではなく手に職をつけさっさと所帯を持つこと
これはどの時代でも変わることはない実際のところ田舎だと義務教育終わったらさっさと働きに出るけどそういう
ライフサイクルの方が子供も生まれてる
-
165: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:25:12.027 ID:46kDU6fsxNIKU少子高齢化対策に必要なことは晩婚化を防ぐことだからといっても
教育の質も落とすわけにはいかないので高校の方を五年制にして
四年制大学を廃止して高校4年生から大学の学部相当の授業を詰め込みで行い
現在の大卒者レベルの知識を20歳で修了する学制を導入しようというのが持論な
-
167: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:26:28.648 ID:vimUnnp60NIKU>>165
俺は働いて家庭を持っている人が大学に行くような風潮にならないと少子高齢化対策はキツいと思うなあ…
-
173: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:28:29.627>>167
大学はオンライン化を主流にして在宅を基本にする
そうすれば女の子は15歳から出産しても全く問題なく高等教育と子育てが両立出来る
教育を受けるために子育ては先延ばしにするという二律背反はテクノロジーで解決できる
それがいまオンライン講義で実証されてるわけだ
-
182: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:30:38.596 ID:vimUnnp60NIKU>>173
学部レベルはそれで充分だな
-
184: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:31:53.316 ID:46kDU6fsxNIKU教育と子育ては両立する必要は全くない社会が一般的な労働者に対して
大学進学を必要としなければいいだけの話
-
187: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:32:47.146 ID:vimUnnp60NIKU>>184
多分大卒が減ったら高卒取るようになるだろうな
-
295: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:30:37.397 ID:Ap7vmTaZ0高卒が大量に解き放たれてそれ雇えると思うか?
教育は企業の役割じゃないし代わりに有能な外国人を大量に雇うとかになりかねんぞ
戦前の教育制度に比較的近いドイツすら大学進学率は日本以上だぞ
-
297: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:31:43.685 ID:w3P45FQAx>>295
そういう階級社会的な発想はやめたらいいよ
-
299: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:33:04.269 ID:Ap7vmTaZ0>>297
大学進学率を意図的に引き下げるとかのほうが(職業)階級社会的なのでは
-
300: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:33:49.722 ID:w3P45FQAx>>299
それはポルポトを想起するからそうなる
-
204: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:40:18.121 ID:vimUnnp60NIKU優秀な人間は大学に行きがちだから企業は大卒取りがちなだけで、別に四年生大学の教育を受けたから取りたいわけではないっていうね
-
215: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:52:05.218 ID:C1zJstJS0NIKUむしろもっとくれ
研究費が足りなくて火の車だぞ
-
220: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:54:40.606 ID:vWM/S9jgpNIKU>>215
必要ない研究だと自覚して辞めろ
-
226: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:56:35.694 ID:lQZb2hnY0NIKU大卒の称号だけ与えるために存在するようなFランは全部ぶっ潰していいよな
-
231: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/29(水) 23:58:33.051 ID:vWM/S9jgpNIKU無駄のない人生はつまらんが、こんだけ経済が苦しいなら大学は無くした方がええな
-
239: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:01:31.578 ID:w3P45FQAx>>231
そもそもそろそろいい加減戦後の学制は失敗だったと認めた方が良い
-
251: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:08:07.135 ID:7ShvaCmWp最近の東大生は、親は高所得だし、東京出身が多いし、
もう教育格差は止められないのだよ
-
253: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:09:04.715 ID:w3P45FQAx>>251
その傾向は長く続かないよ氷河期世代以降はそのサイクルがぶっ壊れたから
-
256: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:11:21.448 ID:7ShvaCmWp>>253
もう合格できないだろ
予備校システム・私立進学中高システムが完成してしまってるわ
-
260: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:13:04.449 ID:w3P45FQAx>>256
それをぶっ潰すのが入試制度改革でゆくゆくは学制改革までいくよ
-
263: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/07/30(木) 00:14:03.464 ID:7ShvaCmWp>>260
制度改革する側が、自分の子どもをレールに乗せたいのだから、本質的なところは変わらないよ