-
7: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:13:49.384 ID:CaMd50DGM目の前で処理するけどファミマは店員にカード預けるから抵抗あるわ
-
9: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:16:12.937 ID:GDyzO31+0バーコード決済のメリットがまさにこれなんだよな
結局クレカ払いになるんだけど、間に一つ挟むことでスキミング被害がなくなる
-
12: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:21:12.725 ID:0188i5Hl0デパートは最近手元の会計も増えたけど今だにこれあるからな
社員もいるけど大半がバイトのクズだし怖えよ
-
14: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:23:46.478 ID:4KiQsa3d0iDで
-
17: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:29:21.416 ID:UW0ezLXeM日本ならまだいいが、海外だったら確実にスキミングされてる
-
18: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:30:33.830 ID:BuAj7rBO0これは元々流失してたクレカ情報をアプリで誰でもかんたんに使えるようになってしまったっていうアレのことじゃないの?
-
20: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:32:27.387 ID:0188i5Hl0QRコード決済なんて手間かかるし設備投資が要らん以外メリットないしな
中国もQRコード勝手に読み取ったりする事件多発してて今はどっちかといえばスマートオーダーでしょ
-
22: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:34:03.482 ID:2t13sXdrr>>20
勝手に読み取るってどうやってやんだよ
-
24: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:35:35.829 ID:0188i5Hl0アリババ系列のホテル泊まった時も顔認証の決済システムあったわ
>>22
肩越しに読み取った事件も発生してるし紙ベースならQRコードそのものを偽造できる
-
25: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:36:52.493 ID:W3pSrHPw0カード番号と名義を暗記して不正してた店員いたし、完全な防衛は無理だろ
-
28: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:46:25.530 ID:tjrBLeny0カード相手に渡すのがすでに怖い
-
29: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:47:25.341 ID:D6HoOtwQaじゃあ現金で払えよ
-
31: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:50:18.419 ID:7ba5Qjup0おっぱぶでやられたわ
-
32: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:51:56.708 ID:O7PZciGG0前々から思ってたけど結構あり得ないよな
-
33: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 09:53:00.385 ID:0188i5Hl0本当に安全性を考えるなら網膜なり顔なり個人認証一択で、紙に書かれたQRコードを間に挟んだところで手間が増えるだけ
まあ中国じゃ少額決済は一々認証いらないとかそういうルーズなとこもあるけど
-
38: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:04:42.642 ID:0188i5Hl0クレジットカードが決済のベースとして後はQRコード書いた紙と個人認証(網膜とか静脈とか顔認証とか)の部分の比較になるんだけど、偽造可能なQRコードと複製できない個人情報のどっちがセキュアかはいうまでもない
だからアリババもQRコードやめて顔認証に行った
QR決済のメリットは設備投資がいらんことだけど、顔認証システムもタブレットとかあればいいのでいうほど高額でもない
-
40: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:10:00.783 ID:2t13sXdrr>>38
さっきから何でQRコード書いた紙の話してんのか分からん
QRコードが書かれた紙なんて支払い先の特定にしか使われてないだろ
もしかして利用者が各々紙を持ってると思ってるのか?
-
43: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:15:12.060 ID:0188i5Hl0>>40
店側が決済用のQRコード提示して支払い済ませるモデルを想定してる
QRコードという外部情報と複製不可能な顔や静脈のどっちがセキュアだと思ってんの?
-
46: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:17:53.155 ID:2t13sXdrr>>43
その場合のQRは決済先の特定にしか使わないが
それユーザーの意思による操作だから何よりセキュアなのでは?
-
51: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:24:18.041 ID:0188i5Hl0>>46
顔認証も決済の時しか使わんが
根本的に顔認証とかビッグデータの理解とセキュリティの素養が足らんからどっかで勉強して
-
54: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:27:23.651 ID:2t13sXdrr>>51
「決済先の特定」な?
そこに認証の機能はねぇよ
-
41: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:11:44.944 ID:2t13sXdrrあーこれ多分QRコードが固定だと思ってるのか
時間によって変わるよあれ
だから複製とか偽造しても無意味だぞ
-
44: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:15:27.834 ID:H6/NYuRd0どっちにしろカード会社の負担だしどうでもいい
-
47: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:18:13.396 ID:0188i5Hl0軽くググったら国内でも支払い先書き換えられた事例発生してるんだな
客の端末にQRコード表示するタイプの決済もあるけど、あっちは店側の設備投資必要でQR決済のメリットが薄い
-
49: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:20:35.314 ID:2t13sXdrr>>47
だから加盟店しか反応しないんだからすぐ捕まるっつうの
というか認証と取引先の特定をごっちゃにしすぎだわ
-
52: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:26:28.364 ID:0188i5Hl0>>49
都内でも店舗提示型QR決済で被害事例出てるんだよなあ
QRコードの上にシールはりゃそれだけでセキュリティリスクが生まれる決済システムがとても安全には見えんだろ
-
55: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:27:51.790 ID:2t13sXdrr>>52
加盟店のQRコード貼らないと出来ないと散々説明したはずだが
-
48: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:20:08.702 ID:56K+g12F0コンビニ店員が客のクレジットカードの番号を暗記して悪用して捕まってたやつが最近いたな
海外旅行とかしまくってたらしい
-
37: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 10:02:56.331 ID:qpRXNpuxMクレカにカバーとかあればいいのに
自分で操作する形でも後ろに並んでるやつが動画撮影してたらやられそう
-
81: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 11:01:26.008 ID:lZTBiDDyxカード番号、使用期限、名前、セキュリティコード
ネット決済に必要な情報が全て書かれてるからな
一昔前ならまだしもネットで買い物する時代に、店員にカードを預けるって危険すぎるよな
-
82: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 11:02:34.111 ID:0188i5Hl0プラットフォーム上でセキュリティリスクはいくらでも解決できるけど、じゃあ個人や中小が利用できる最もシンプルな形式の決済システムになった時どうすんの?
って考えると情報単体で安全な個人認証が普及してほしい
タブレット一台なら設備投資のうちに入らんわ
-
84: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 11:25:54.446 ID:aM+R+gB+0お店「バーコード決済で手間要らずのキャッシュレス!」
ぼく「なるほど」お店「携帯を取り出してお店の人に使用する決済アプリ宣言してバーコード画面を提示してね!場合によっては自分で金額入力してね!」
ぼく「!?!??!?!?」すま○これキャッシュレス導入する意味ある?
-
85: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/27(土) 11:30:46.093 ID:GDyzO31+0>>84
店にもユーザーにもメリットあるから導入が進んでる
もちろんデメリットもあるが、ユーザー視点なら初期設定の手間以外は財布出して現金ジャラジャラするよりはスマホ操作の方が楽だろう