
犬持ちで家持ち、婚期は遠のくか…迷う31歳
埼玉県に住む女性(31)は不動産会社勤務で、自身の不動産購入意欲も高い。それでも探し始めておよそ1年「なかなか条件に合う物件がなくて」という。
買いたい理由は「毎月払う家賃がもったいない」と感じるから。チワワ4匹と住む1LDKは家賃月額約9万2000円。「ペット可」の分、やや割高で、次の契約更新までに家を買って引っ越したいと思っている。
営業職でバリバリ働いて、いま年収は約750万円。35年のフルローンを組んで4000万~5000万円の物件を買いたい。家賃と違い、ローンを払えば家は資産になる。
慎重になるのはいろいろ不確定要素があるからだ。一つは「結婚」。故郷の同級生は多くが既婚で、自分も結婚はしたいがまだ予定はない。いま買えば結婚するとき手放すかもしれない。でも結婚しなかったら一生住むのかも。どちらでも困らない立地や間取り――と考えると、決断できる物件にまだ巡り合わない。
もし業績が落ちたり、配置転換されたりで収入が下がったら、ローン返済は大丈夫なのか。それも心配になる。
さらに。犬持ちで家持ちになったら婚期は遠のくのか……とか。「いや、遠のいたっていい。結婚は今すぐ必要なものじゃない。私にとっては、もったいない家賃をどうにかするのが最優先です」。ローン返済が、仕事をいっそう頑張る意欲につながる、とも女性は考える。
年収400万円でも…即決した25歳
25歳で東京都内の1LDKを買った会社員女性(27)の話は「大丈夫?」と心配になるほど思い切りがよかった。
神奈川県の実家でひとり暮らしにあこがれていた社会人3年目の夏、不動産に興味があって熱心に情報収集していた母親に「マンションの見学会に行こう」と誘われた。
駅から徒歩5分以内の場所に建設予定のマンションは「女性向け」のふれ込みで、収納が多くキッチンや浴室など水回りが使いやすそうだった。「部屋の感じもガーリーでかわいい」。でも、自分が買うとは思っていなかった。
年収約400万円。「ローンが組める年収ですよ」と言われ、その場で資金シミュレーションを見せられた。一番小さい1LDKは約3000万円。35年ローンで頭金、ボーナス払いなしだと毎月の返済は約10万円になる。「いま貯金している額を支払いに回せば無理じゃない」と思うと、急に購入が現実味を増した。
決め手は、しっかり者の母親が「良いんじゃない」と言ったこと。なんとその場で仮予約を申し込んだ。「比べ始めたら決められなくなる」と思い、もっと探そうとは考えなかった。
引っ越した今は、帰宅が楽しみで、旅先でも「帰ってうちのシャワー浴びたい」と考えるという。
「結婚ですか? 機会があればしたいですけど、2人には狭い部屋なので、次に買うときはもう少し慎重に考えます。結婚できなくても、この家があるから困らないかなっていう安心感もあります」
実は背伸びしたみたいで気恥ずかしく、友達には「賃貸」と言っている。「更新料は?」と聞かれて取り繕うのが大変だった。
女子会で勉強、情報交換
買うには勉強が必要だ。
女性ばかりで不動産を話題に交流する「ふどうさん女子」という活動がある。埼玉県の不動産会社が2017年に始めた。イベントで物件のあっせんはせず、ローンやインテリアなどをテーマに講師を招いて女子会を開き、勉強や情報交換をしている。1000人以上いる会員は不動産関係の仕事の女性が多いが、他業種の人も来る。
人生設計のいつ、住宅購入を組み込むかをテーマにした回もあった。結婚や出産などライフイベントと関連づけて考えている人が多いからだ。
運営メンバーの中山紫欧里さん(26)は同社で販売を担当する。「私と同い年の女性が両親と住むためにとか、シングルマザーが子どもと住むために、と購入する例も担当しました。シングル女性が住宅を購入する理由は本当に色々です」と話す。
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00010000-yom-bus_all
ほんと見栄や体裁で決めちゃうと一生地獄を見ることになるなあ
一昨日誰かが書き込んでたけどほんと
見る目のないやつほど見た目にこだわるもんだよ
結婚は25歳までにしろ
28歳がタイムリミット
30越えたら諦めろ
駅近で防災関係も問題ないなら身の丈に合った範囲で買うべき
今時の不動産購入は資産運用込みで考えるのが常識
ローン払い終わった後で10万以上で貸せる物件なら自分が5万のアパートに越せば老後の生活費に十分なり得る
地方創生のために3dプリンター住宅を作ればええのでは?
3dプリンター住宅なら60万ぐらいでコンクリートの家が建つし。
地方限定の地方創生の村おこしとして3dプリンター住宅技術向上のために特区を作るべきだよ。
作り続ければ技術は向上するのだから。
地方で特区を作りやるべき
見る目がないやつはなにやっても失敗する
借りる物やろ
海外証券に投資した方が遥かにマシだろ。
これ
賃貸だと資産に何も残らない。
賃貸と分譲のグレードの差が大きい。ローンにすれば月額10万くらいの物件は賃貸だと20万円する。
以上まとめると、同じところに長く住み続ける覚悟があるなら買ったほうが絶対に得だよ。特に都心部。
しかし普段は仕事で忙しくて自宅にいるのは寝る時くらいならば、わざわざ購入する必要もないんじゃないのかな
さらに家賃も安かったら、尚更その賃貸の部屋でいいや、って思うんじゃないかなあ
家賃が月45000円のアパートに既に17年住み続けているこの俺がいい例かも
下手にローンで部屋を買うと、恋愛の恨みで時々元の相手に部屋の前でうんこされても簡単には引っ越せないもんな
うんこされてるのか。
でも引っ越さず17年住んでるようだ
よくその位で決められると感心する。
俺らも仕事で不動産の調査するときは、だいたい1回で見るのは十件程度だけど、
年間にすれば5百件は本気で比較するけどなあ。
仕事で見ても年間500軒が限界か。
一般人が休日にそのレベルやろうとしたら10年はかかりそうw
>>65
慣れれば、住宅地図見るだけでも町の雰囲気が分かるようになるよー
天気のいい日に、散歩がてら町をぶらぶらするのも楽しいですな
不動産として価値がある物件は1000に3つと言いますもんね。
でもね、考えすぎてタイミング逃して高値を掴まされる場合も多いんだよ、地価が上昇してる地域では
もしローンの途中で売ることになったら借金が残りそうで
それがリスクと言えばリスクかも。
あとローンが終わるまで引っ越しできないと考えたほうが。
中年でリストラされて売り払って実家に帰っても
借金だけが残りそう。
負債です。ありがとうございました。
自分一人で自分の人生を保証できる人が真の勝ち組だよ
金持ちは注文住宅
今時、注文じゃ良い土地買えないの知らんの?
全部デベロッパに抑えられるわ
住宅地の中で相続で売りに出された分譲地に
注文建築が建ってるな。でも更地になった時点で
不動産屋が入って分割して売ってるから割高になるんだろうな。
天災の大きさと、大東建託・レオパレス・東建コーポレーションなどの賃貸物件の多さを考えれば、
今は若干賃貸が有利かな。
もちろん土地の値段が上がる時代なら持ち家が有利だけど、まあそういう時代は、
これからはなかなか来ないだろうね。
>天災の大きさと、大東建託・レオパレス・東建コーポレーションなどの賃貸物件の多さを考えれば、
もうちょっと良いところがいい
ぐう正論
同意、
大丈夫、建売業者も常駐してるからw
災害になると持ち家の方々が一番の被害者とは思うが、賃貸の方々も被害にあう。
その後、条件が良い物件は出ずに普通条件でも借りれなくなる。
東日本大震災の被災地でも、条件の良い賃貸に出会うのは難しいと今も聞いているからな…。
言える事は、災害にあわないような土地に住む事だ。
低年収は無理して買わない方がいい
家賃払うのと変わらないよ
地方じゃ管理費でマンションが借りれたりする
支払う金額がまるで違うんだが
俺、3LDKのマンションに住んでるが
管理費、積立金、固定資産税、駐車場
全部込で年42万円
これを賃貸で借りると
年90万円と、2年に1度更新費で15万くらい取られる
安いな
うちのマンションだと駐車場代だけで年間40万超える
更新料ってあれなんなんだろうね。札幌とか北海道にはない制度
話が合わない
これな。
地方出身者が実家の両親に相談すると
話が噛み合わなすぎて喧嘩になる
売れ残ったら建築条件が無くなる場合もあるから、気を長くもって探す方がいいわな。
気が短い人は賃貸の方がいいと思う。
業界では知られた話だが、建築条件外す方法もある。
土地値に割増分払うんだよ
なぜなら建物販売で業者が350万利益出す計算になってるから
逆に言うとそれだけ建物の利益が大きいとも言える
大借金して家買うとか頭イッてる
システム自体が狂気だよ
35年間、ケガも病気も失業もせずに
毎月、同じ収入を得られる保証なんてなくね?
完済できる人は繰り上げ返済で14〜18年で返すらしいが
俺は怖いから2年で完済したよ
自分は地方県庁所在地明治時代の家をほぼ土地代だけで買って1,500万でリフォームした。
デザインって陳腐化するから安物住宅買ってもすぐにダサくなるしローン終わる頃には価値ゼロに。
伝統的な日本家屋は様式が完成されているから経年で陳腐化しない。逆に古ければ古いほど価値が上がる。
あと伝統工法は素人でもメンテしやすくランニングコスト抑えれる。いまからネット知識とホームセンターでだいたいできるからな。
県庁所在地って昔から安定した土地だから
風水害にも強いからいい買い物したね